会場環境に関係なく実力を出すには

こんにちは!ヒロです!

 

皆さんは

通っている学校以外で

模試を受けたこと

ありますか?

 

受験会場というのは

独特の雰囲気が

ありますよね。
f:id:Bluex:20191112180120j:image

 

周りに座る人々は

みんな知らない人ばかり。

 

試験中でも

普段1人で勉強している時とは

違う空気を感じます。

 

そのため

 

いつもより周囲の音が

気になったり

机の揺れが気になったりしてしまう事も

ありますよね。

 

それらがもし、

受験当日に悪い形で

自分に降りかかったら

どうしますか?

 

周囲のシャーペンや鉛筆の音が

気になってしまったり

 

隣に座った人が偶然

頻繁に咳をする人だった!
f:id:Bluex:20191112180715j:image

 

なんていったことです。

 

これらの環境は

当日に自分でコントロール

出来ることではありません。

 

だからといって

イヤホンをしながら

解答することは禁止

されています。

 

せっかく頑張った

受験勉強が

こんなことで台無しにされるなんて

悲しすぎます!!
f:id:Bluex:20191112181656j:image

 

だからこそ今回は

そんな環境になっても

普段の力を出しきるための

 

日頃の受験勉強の中で出来る

ある対策方法を

お伝えします!

 

 

さて

その対策方法とは…

 

試験会場の音を勉強中に

聴くだけです!

 

「は? どうやって!」


f:id:Bluex:20191112182119j:image

そんな声がきこえてきそうです。

 

試験会場に行かなくても

普段の勉強中に

試験会場の雰囲気を

体感する方法があるんです!

 

これはYouTube

利用します。

 

YouTube

「試験会場 音」

と検索します。

 

すると、

試験会場の音源がズラリ!

 

そこで、

あなたのやることは1つ。

 

それらを聞きながら

勉強するだけです。
f:id:Bluex:20191112182527j:image

 

始めのうちは

なかなか雑音がうるさくて

集中出来ないかもしれません。

 

そんな時は

音量を調節して

徐々に慣らしてみてください。

 

たったこれだけで

 

不運にも

会場の音がうるさい環境で

受験することになっても

 

あなたは実力を100%出しきる

ことができます。
f:id:Bluex:20191112182951j:image

 

これって

細かいようで

とても大事なことですよね。

 

ただ、

この対策をするのは

受験直前にしましょう!

 

受験初期の段階で

わざわざ

集中力が下がる要素を勉強に

取り込む必要はありません。

 

受験日が近づいてきた

皆さん、

 

どんな状況でも実力を

発揮できるよう
f:id:Bluex:20191112183414j:image

 

YouTube

「試験会場 音」

と検索し

 

勉強中に耳を慣らしてみて下さい。

実践的!赤本活用法

こんにちは!ヒロです!

 

あなたは正しく

過去問で受験の対策

出来ていますか?

 

過去問は皆さんに

多くを教えてくれます。

 

過去問をうまく使いこなせば

あなたは合格に、他の人より

大きく1歩近づくことが出来るのです!
f:id:Bluex:20191112160156j:image

 

過去問を自分の力試しだけに

使っている人いませんか

 

うまく使えば大きな恩恵を

与えてくれる過去問ですが

間違った使い方えをすると

時間の無駄になってしまいます!

 

今回は過去問の

実践的利用方法についてお伝えします!

 

 

概ね、受験に必要な知識等を

取得し

過去問で実線的に対策する時が

やってきました。

 

STEP1

過去問を時間をはかって

取り組みます。


f:id:Bluex:20191112160627j:image

この時

ネットなどで受験校の

受ける科目の順番が分かる場合は

その順番通りに行いましょう!

 

できるだけ

本番を想定して取り組みます。

 

STEP2

丸付けをします。

 

点数が出せそうなら

点数で丸付けを行います。


f:id:Bluex:20191112161052j:image

1問あたりの点数が明記されて

いないことが多いので

点数の算出が難しいことも

あります。

 

その場合は正答率を

出しておきましょう。

 

そこで自分の実力を

客観的に確認します。

 

この際、

  • どの科目がまだ伸ばせそうか
  • どの分野に注意しないといけないのか
  • 時間配分は正しかったか 

この3つは必ず確認します。

 

STEP3

間違えた問題を

解きなおします。

 

付属の解答を参考に

解き方が理解できるよう

 

もう一度

解くプロセスを確認します。

 

説明が飛躍していて

わからなかった場合はわかる人に

質問しに行きましょう!

 

理解できたら

解説の空欄に説明を

自分で付け加えます。
f:id:Bluex:20191112160405j:image

 

これが

STEP5

役にたちます。

 

STEP4

STEP1~STEP3までを5~10年分

取り組みましょう。

 

取り組む数は

受験日までの残りの

日数から自分の出来る範囲で

決定します。


f:id:Bluex:20191112161300j:image

取り組む日は

土曜か日曜ををお勧めしています。

 

なぜなら

土日は1日時間がとれる

事が多いからです。

 

STEP1STEP3までをしっかり

こなすだけでも

最初はかなりの時間を有することが

あります。

 

ですので

 

週末に過去問を解くことで

発見した自分の課題を

平日に学習、対策したうえで

また過去問にチャレンジしましょう!

 

やみくもに

過去問を解くだけでは

学力は向上しません。
f:id:Bluex:20191112161754j:image

 

過去問は今の自分と

合格までの距離感を正確につかみ

その対策方法を知ることに

意味があります!

 

STEP5

5~10年分の過去問を

一通り取り組めたら

最近の過去問から

再び取り組みます!

 

最低限、過去問は

5~10年分を

3周します!

 

再び解くことで

理解を確固たるものにします。
f:id:Bluex:20191112161544j:image

 

次に似た問題が出たとき

絶対にその問題を

おとしてはいけません!

 

当然ながらあなたと同様

受験生のほとんどが

受験校の過去問は

何年分も解いてきます!

 

そこで他人に

リードを与えては

ならないのです!

 

みんなが

取り組む内容だからこそ

しっかり取り組む必要が

あります!

 

解説は既に

自分の手を加えてあるので

あなたにとって

赤本の解説はバイブルです!
f:id:Bluex:20191112161715j:image

 

 

さあ、

 

あなたも赤本を

うまく活用し

合格を勝ち取りましょう!

 

まずは

赤本の最近年を開き

時間をはかって

取り組みます!

受験校が決定!→即赤本だ!!

こんにちは!ヒロです!

 

受験勉強に絶対欠かせない

教材は何か

ご存じですか?

 

そう、

赤本です!
f:id:Bluex:20191112103147j:image

 

ただ

多くの受験生が赤本は

最後の仕上げとして

ギリギリまで取り組まない人がいます。

 

これは

とてももったいことです。

 

受験校が決まった時点で

すぐ取り組むべきものなんです!

 

でも

「え、そんなこといったて…」

と思う人もいるでしょう。

 

なぜって、勉強が全て

対策できてないのだから

全然解けないと思ってしまうからです。

 

その通りです。
f:id:Bluex:20191112104023j:image

 

ただし

解けることは重要な問題

ではないのです。

 

受験校が決まった段階で

赤本の問題にチャレンジするのは

他に重要な目的があります。

 

そもそも

早期のうちから赤本が

十分に解けるのであれば

もう受験勉強は必要ないですよね。

 

ここで最も重要なのは

どんな問題が出るのかの確認することです!
f:id:Bluex:20191112104143j:image

 

これは

今の自分とゴールとの距離を測る事に

とても役に立ちます。

 

これにより

受験までの勉強スケジュールを

具体的なイメージで掴むことが

できるのです。

 

これなしで

勉強を進めてしまうと

参考書は解けるのに

本番に弱い人になってしまいます。

 

あなたの受験勉強の目的は

参考書を完璧にすることでは

ないですよね。
f:id:Bluex:20191112152248j:image

 

受験勉強の目的は

志望校に受かることです!

 

目的のための目的に

縛られてはいけません!

 

ゴールを具体的に

イメージして

学習をすることが

合格のためには大切です。

 

また赤本を早期に取り組むことで

無駄な学習を避ける事が

できるかもしれません。

 

例えば

 

英作は出ないのに

英作対策を一生懸命

勉強するなんて

時間がもったいないですよね。
f:id:Bluex:20191112152932j:image

 

逆に

 

英作は出ないと思っていたのに

英作が出題される科目だと

直前に知って焦るなんてことも

回避できます。

 

このように

実際に自分の手で

取り組むことにより

 

知ることが出来る

受験攻略があります!

 

さあ、あなたも

受験校の赤本を

早速買いに行きましょう!

 

そして最近の過去問を

解きましょう!
f:id:Bluex:20191112152757j:image

受験勉強の質を高める音楽とは!

こんにちは!ヒロです!

 

「さあ、今日も始めるぞ!」

といって勉強を

始めたある日のこと。

 

周りが騒がしかったり

なんか気分が落ち着かなかったり

して

 

なんとなく

勉強に身に入ることが出来ないこと

ありませんか?
f:id:Bluex:20191112102338j:image

 

そんな環境では

勉強を始めても

集中できず、勉強が苦痛に感じますよね。

 

だから

 

せっかく勉強を始めても

学習内容がしっかり

吸収できない結果に!

 

なんてことになりかねません。

 

席を移動したりして

簡単に勉強環境を変えられる

場所にいられるなら良いのですが

そうでない時もあります。

 

今回は、、、

 

この様な勉強に適さない

環境にいる時でも

集中状態に入るための方法を

ご紹介します!

 

その方法とは

ズバリ脳波のコントロールです!
f:id:Bluex:20191112102523j:image

 

皆さんはθ波というものを

知っていますか?

 

これは脳波の1種で

4~7Hzまでの周波数の脳波のことです。

 

これは

深いリラックス状態や深い瞑想状態、

記憶に最も適した状態

密接な関係があります。

 

皆さんもご存じの通り

集中力は

学習するうえで重要な要素です。

 

実はθ波を活用することで

集中力を生み出すことが出来ます!
f:id:Bluex:20191112102914j:image

 

この脳波と近いヘルツの

音楽を勉強時に聴くだけで

脳が集中モードに切り替わるのです!

 

YouTubeで「θ波」と

検索すれば多くの音源動画が

出てきます。

 

ですから、

それらを聴きながら勉強するのも

いいですが

 

勉強をする環境が

いつもWi-Fi完備なんてこと

ありませんよね。

 

だからこそ

僕があなたにお勧めしたいのは

これになります!

 

集中力~シータ波による脳活性
f:id:Bluex:20191112102553j:image

 

これはCDになるのですが

TSUTAYAとかで借りてきて

 

スマホなど

音楽再生機器に取り込めば

好きな時に聴くことが出来ます!

 

あとは

聴きながら勉強するだけです!

 

θ波は脳にある海馬を活性化させる働きが

あるとされているので

 

あなたの記憶力は向上し

集中して受験勉強に励むことが

できますね!

 

さあ今すぐ

「集中力~シータ波による脳活性」

を手に入れ

 

勉強時に利用できる

再生機器に取り入れましょう!
f:id:Bluex:20191112102850j:image

熟語問題攻略に最適な1冊

こんにちは!ヒロです!

 

文法や長文が

解けるようになると

 

入試問題では

英語で苦手を感じることは

なくなるでしょう。
f:id:Bluex:20191106003533j:image

 

しかしまだ

多くの人が

見落としがちな

問題が残っています。

 

熟語問題です!

 

熟語の暗記が

入試当日まで完成できなかった

という受験生は

意外と多いんです!!
f:id:Bluex:20191106004022j:image

 

 

熟語問題なんて

知っていればサービス問題です。

 

知らないなんて

もったいなさすぎます!

 

サービス問題が解けなかったために

残念な結果にはなりたく

ないですよね。

 

熟語問題を1冊でマスターできる

参考書をご紹介します!

 

英熟語ターゲット1000

 

この1冊をマスターすれば

受験で使う

熟語の学習は終了です。

 

学習方法はいたってシンプル。

 

毎日決まった

量の熟語を暗記していきます。

 

ただし熟語に関しては

単語がしっかり固まってから

学習するように

しましょう!

 

熟語よりも

単語を覚える方が重要です!
f:id:Bluex:20191106004002j:image

 

そのうえで

どの様に学習するのか

詳しく説明します。

 

熟語も他の参考書と同様

繰り返すことが大事です。

 

単語の学習に使っていた時間の中から

熟語の学習にあてる分だけ

時間を確保します。

 

そして

1日100個を目安に

毎日学習します。

 

熟語に関しては

書いて覚えるのではなく

 

目で確認したり音読して

覚えます。
f:id:Bluex:20191106004409j:image

 

熟語に関する問題は

選択問題が多く

 

既に問題の中で

答えが与えられていることが

多いからです!

 

ですから

熟語の型が分かれば良いので

書いて覚える必要はありません。

 

そのかわり

1日100個のペースで

毎日学習します。

 

ただ1つ残念なことに

この参考書

CDは付属していません。

 

CDは別で買う必要があります。

 

ですので

 

中古の物を買ったり

CDを持っている友達から少し借りて

ダウンロードしたりしましょう。

 

移動時間などの

スキマ時間を活用して

CDの音声を聴きます。

 

例文は自分で

1日に1~2回音読しましょう。

 

今まで見たことも

なかった熟語は2回

 

見たことがある熟語は

1回です。

 

参考書を2周するまでは

毎日の100個分を

1日に2周はします。
f:id:Bluex:20191106005658j:image

 

参考書の3周目以降は

1日100個を1周にしても

良いでしょう。

 

受験日までの

残りの日数から自分で

逆算して計画をたてて下さい。

 

重要なのは

ペースより毎日継続することです。

 

他の科目で忙しい人は

1日の量を自分で調節

して下さい。

 

熟語を覚えるのは

単語がしっかりできるように

なってからを

推奨しています。

 

そのため

熟語の暗記は受験期後期に

なると思いますが

 

単語と同様

毎日継続しましょう。

 

新たに単語を学習することが

ほとんどなくなり

 

単語の参考書を毎日

復習している皆さん
f:id:Bluex:20191106005011j:image

 

まずは

ターゲット1000

を用意し

 

1日100個のCD聞き取りと

音読から始めましょう!

効果的すぎる!?長文読解のステップ学習法

こんにちは!ヒロです!

 

受験では

必ず出題されるといっても

過言ではない長文読解。

 

この勉強方法を

間違えると

大変なことになってしまいます!
f:id:Bluex:20191106001741j:image

 

なぜなら

長文読解問題の

配点水準はどの大学も

高いからです!

 

ですから今回は

英語長文読解のレベルが

どんな段階の人でも

確実に伸びる

 

効果的な勉強法をお伝えします!

 

ご紹介する参考書は

英語長文レベル別問題集


レベルは1~6まであります。

 

この問題集は

レベル1~5までは

1冊当たり12題あります。

レベル6は10題です。

 

まずは

それぞれの問題レベルについて

説明します。

 

    • レベル1…中学英語

    • レベル2…高校入試

    • レベル3…大学受験基礎

    • レベル4…中堅私大レベル

    • レベル5…有名私大レベル

  

MARCH受験には

最低レベル5の実力は

必要です!

 

    • レベル6…早慶・最難関国立レベル

 

MARCH合格には

レベル6までこなす必要が

あります。 

 

さて

各レベルが確認

できたところで

 

どの様に勉強するのか

お伝えしていきまいす!
f:id:Bluex:20191106001840j:image

 

STEP0

自分に合ったレベルの

参考書を選ぶ。

 

僕は最初レベル3から

始めました。

 

書店で問題をみて

「7~8割解けそうだ」

という参考書を選びましょう!

 

つまり

現在の英語レベルか1個下を

選ぶということです。

 

STEP1

1日1題、問題を解いていきます。

 

重要な点ですので

もう1度伝えます。

 

1日1題です!
f:id:Bluex:20191106002057j:image

 

問題を解き終わったら

解説を1問1問チェックします。

 

点数もつけられるので

解いたノートに点数を

メモすると良いでしょう!

 

STEP2

付属のCDで

本文の音読をします!

 

CDの音声のスピードで

一緒に音読します。

 

長文読解の実力をつける

最高の方法は

解いた文章を音読することです!
f:id:Bluex:20191106002420j:image

 

僕は

朝、眠気覚ましに

起きてすぐ前日読んだ長文を

音読していました。

 

毎日音読のための時間を

確保し

1つの文章を5周は

音読しましょう!

 

STEP3

STEP1STEP2のプロセスを

3周繰り返します。

 

毎日STEP1STEP2

行いましょう!
f:id:Bluex:20191106002523j:image

 

STEP4

 

次のレベルに上がります。

 

次のレベルに上がってもSTEP1STEP3

同様に進めます!

 

これらSTEPをあなたが毎日

行うだけで

他の長文問題でも

一気に解けるようになっていきます。

 

長文問題を得点源にしませんか?
f:id:Bluex:20191106003228j:image

 

まずは

自分に合ったレベルを

用意して

 

1日1題

問題を解くことから始めましょう!

 

あなたの実力は絶対向上します!

MARCH合格の文法はこの1冊だけ!

こんにちは!ヒロです!

 

皆さんはどのように

文法を学習していますか。

 

学校から配布された

文法の参考書などで

学習している人が多いのでは

ないでしょうか。

 

小テストや定期テスト

ために勉強するスタイルを

続けてきた人が多いと思います。
f:id:Bluex:20191105225633j:image

 

しかしながら

それら学校のテストのために

勉強していても

 

時がたつにつれ

文法問題の肝である

 

解き方理解より

 

空欄に埋める記号や単語だけを

暗記して済ませてきた

人も多いでしょう。

 

それでは

実際の入試には

太刀打ちできません!
f:id:Bluex:20191105235209j:image

 

参考書の問題は解けるのに

入試問題は解けない

ということになるからです。

 

今回は多くの大学受験で

出題される文法の学習法について

お伝えします!

 

ここに書いてあることを

そのまま実践して

入試に使える解き方を

マスターしましょう!

 

早速ですが

文法学習のための最強の

1冊をご紹介します。

 

 

頻出英文法・語法問題1000


 

この参考書は

受験に必要な文法を

完全に網羅しており

 

1冊で完璧に仕上げることが

できます!

 

これさえあれば

文法と語法の勉強は

他に必要ありません!

 

この参考書

たった1冊でいいのです!


f:id:Bluex:20191105235443j:image

では

どの様に学習して

いけば良いのか

具体的に説明します。

 

STEP1

1~問題を解いて

いきます。

 

この際

毎日取り組む

問題数を決めて

日々取り組んでいきます。

 

最初は1日

20問ずつ位から

始めるとよいでしょう。

 

ここで重要なのは

同じ20問を

1日3周します。
f:id:Bluex:20191105235607j:image

 

このペースで

まずは参考書を1周します。

 

この参考書は

問題形式になっているので

 

付属の解説を

しっかり読んで理解するを

意識します。

 

正答率は

気にしません!

 

ちなみに僕は最初

ほとんどが不正解でした。

 

難しくて

ほとんど解けない場合は

問題と解説をならべ

 

1問ずつ

解説を確認しながら

進めていきます。
f:id:Bluex:20191106000922j:image

 

STEP2

2周目は

参考書の問題の正解を

狙っていきます。

 

 

といっても

まだ2周目ですので

分からない問題は

沢山あります。

 

そんなときは

1周目と同様に

問題と解説を

 

1問ずつ照らし合わせ

確認しながら進めていきます。

 

1日に25問位解くペースで

同じ25問を1日に3周しましょう!

 

この際も

解説の理解に重点を

おいて進めるように

して下さい。
f:id:Bluex:20191106001014j:image

 

僕はまだ

この時もほとんど

不正解でした。

 

STEP3

3周目は

1日40問位解く

ペースで進めていきます。

 

同じ40問を

1日に3周します。

 

3周目もこれまでと同様

解説の理解に重点を

置いてください。

 

この辺りから

問題を解くプロセスを

 

自分で理解して

解けるようになります!
f:id:Bluex:20191106001318j:image

 

STEP4

4周目以降は

1日50~100問ペースで

問題を解いていきましょう!

 

今まで確認してきた

解説のプロセス通りに

問題が解けているか

 

解答を読みながら

確認します。

 

1日に100問解けるペース

までになったら

 

1日に同じ問題を繰り返さなくても

OKです!

 

自分の実力に合わせて

できる範囲で調節してください。

 

 

この参考書で身に着けた

問題を解くプロセスは

 

他の文法問題に

応用可能です。
f:id:Bluex:20191106001505j:image

 

信じて進んでください!

 

 

さあ

 

まずは

 

STEP1

1日20問ずつを取り組み

はじめましょう!